漢方の基礎 PR

春の養生茶とは何か?誰でも作れる漢方茶【簡単レシピあり】

漢方-お茶-春-花茶
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ロン毛メガネです。

本記事の内容
■春とは
■漢方茶とは
■誰でも手軽に作れるレシピ紹介

実は香港では「茶」という漢字はお茶以外に飲み物というニュアンスがあります。

もちろん、すべての飲み物に「茶」がつく訳ではないです(笑)

今回は春にピッタリなお茶を紹介します!

では、本題に入りましょう!

漢方の目線で春とは何か

「春夏秋冬」という言葉がありますよね、

春は四季のスタート、森羅万象が生まれ変わる季節です。

エネルギーが大地に戻り、陽気が徐々に上がり、

冬の寒さが去り、万物が生き生きとするのが春です。

私たちの精神、食事、生活習慣などは春の陽気に沿って

行ったほうがいいと言われています。

生而勿殺 ,予而勿奪,賞而勿罰

という春養生の言葉があります。

簡単に言えば、マイナスな事をしないで、

前向きな姿勢で過ごす事のが春の養生にピッタリです。

関連記事:

24節気
春はデトックスの季節【春の養生】こんにちは、ロン毛メガネです。 本記事の内容 ■春とは?  ■春の養生法 ■春に対応する五臓 ■オススメ食材 ...
強風
カゼ、咳の原因は風邪?六淫とは【春外感病】こんにちは、ロン毛メガネです。 本記事の内容 ■六淫の特徴 ■春の代表「風」の特徴 前回の続きを書きますね! ...

春の食事

中国の古典「黄帝内経」には「春夏養陽」という言葉があります。

陽気が徐々に上がってくると体外に発散してしまうので

春夏は陽気を補うものを取るといいと考えられてます。

そして、春は肝が主役になり、肝が強くなると脾胃が弱まりやすくなるので

春は脾胃の不調が出たりします。

そこで、中国唐代の養生名人 – 孫思邈(そんしばく)が

春日宜省酸,增甘,以養脾氣。

春は酸味を控えて、甘みを足し、脾胃の気を養うべきだと言ってました!

なので、酸味なものを控えて、甘みや辛味をちょっと

食べたほうがいいかもしれません!

関連記事:

春の養生法を具体的に解説【誰でもできる】こんにちは、ロン毛メガネです。 本記事の内容 ■漢方の視点で春とは何か ■「肝」をどう養生するか ■春のトータル養生法と...

春は花茶を飲むべきだ

春になると体も天気もポカポカしてきて、お昼なのに眠くなったり、

脱力感を感じたりしますよね。

そこで花茶の出番です、

花茶の華やかな香りがリフレッシュ効果があり、

春にはピッタリと言われています。

花茶とは何か?

茶葉の濃厚な風味があり、お花の香りもあるお茶の事です。

花茶は緑茶、紅茶、烏龍茶などをベースにして、

さらに花を足して作られた茶葉です。

日本でよく知られているのはジャスミン茶だと思いますが、

ジャスミン茶は緑茶ベースになっているものが多いですが、

偶に紅茶や烏龍茶ベースな物もあります。

花茶の製作

花茶の製作はとても繊細で普通の茶葉より手間がかかります、

茶葉にお花の香りを染み込ませる訳です

茶葉に十分に香りを染み込ませるために

ベースになる茶葉の3〜7倍のお花を使用することが多いです。

染み込ませた後はお花だけを取り除き、

茶葉だけ残すかまたはちょっとだけ飾り

としてこのすのが高級な花茶になります。

一般的な花茶は染み込ませる過程が短くて、

しかもお花を取り除く事もしないことが多いです、

知らない人から見たら

「お花いっぱい入ってる!!めっちゃいいやつじゃん」

と勘違いしてしまいます。

お茶入れる前に知っておく知識

春は花茶の香りで肝の気を巡らせたいですが、

緑茶ベースになってる物は飲み過ぎないように要注意です!

緑茶は体を冷やすので、

冷え性や女性の生理前後、妊娠中の方は気をつけてください

お茶入れる時一番NGな事

よくある過ちですが、

大きな急須の中に茶葉を放り込んで、

長時間を放置するのはNGです!!

茶葉の本当の味を味わえないし、

茶葉の重金属成分まで滲み出てくるので、

オススメしないです!

そして、茶葉にお湯を入れた時、

1回目に出てきたお茶は飲まないよう!!

茶葉でも、ティーバッグでもそうですが、

残留農薬やほこりなどついている場合が多いので、

必ず1回目のお茶は捨ててください。

最後に、

急須を使い終わったら必ず洗ってください!

洗わずにお茶を入れると、お茶の味に影響が出るし、

お茶の垢は健康的にあまり良くないです。

お茶の入れ方とこだわり

伝統的な中国のお茶の入れ方だと茶葉を急須に入れないです。

図のようにカップを2つを使って入れますが、

この時代にそんな余裕がないと思うので、急須を使いましょう!

  1. 出来ればフィルター付きの急須を使用してください
  2. 150ccのお湯に対して約3〜4gの茶葉を使用
  3. まず1回目は茶葉を洗います、お湯を入れたらサーっと流してください!
  4. その後、2回目お湯を注ぎます
  5. 3分ほど蒸したら茶葉が入ってるフィルターを取り出します
  6. お茶の香り、色、味を楽しみます
  7. 急須のお茶がなくなったら、茶葉が入ってるフィルターを戻します
  8. もう一回お湯を入れて、5分ほど蒸します
  9. 前のと比べて、香り、色、味の変化を楽しみます

これが基本の楽しみ方です!

もちろん、余裕があればと言うお話ですが…

ちなみに、私は1回目はサーっと流して飲まないようにしてます。

後は茶葉を長時間(30分以上)浸らないようにしてます。

春にピッタリな養生お茶はこれだ

香港だと色んな漢方素材を簡単に手に入るので、

お茶の種類もとても多い訳ですが、

日本には漢方素材が限られているので

作れそうなお茶だけ紹介します!

菊花金銀花茶

春の喉カゼや喉よく乾く、喉が痛い時にオススメ!

効果:
菊花は「甘味」「涼性」風の邪気を通し、清熱解毒効果
金銀花は「甘味」清熱解毒、熱を冷まし、炎症を抑える効果

材料:
菊花 5g
金銀花 5g

作り方:
まず、お湯で材料をサーと洗います。

その後は普通にお湯を入れて3〜5分蒸してから召し上がってください。

*冷え性の人はプーアル茶、紅茶、烏龍茶を足してください!

材料のリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

菊花クコの実梨茶

春は風の邪気によって肝の火が強くなりすぎる場合が多いので

肝を養うのが春養生のカギになります。

効果:

菊花は「甘味」「涼性」風の邪気を通し、清熱解毒効果
梨は肺を潤し、痰と咳を緩和し、熱を冷まし効果
クコの実は肝を養い、気を補う効果

材料:
梨  1個
菊花  15粒
クコの実 15粒
氷糖 20g

作り方:
梨を洗い、皮を剥き、一口サイズに切ります。

氷糖以外の材料も軽く洗います。

急須に全部の材料を入れてから、お湯を足し、

10分ほど蒸して完成です。

*大きい急須がない場合はお鍋でもOKです。
*水の量はお好みでOKですが多すぎると味が薄くなるので、
ご自身で調節してください!

材料のリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

山薬百合ナツメ茶

春は肝が強くなり、脾胃を抑制してしまいがちなので、

脾胃を助け、脾胃を養うのが春養生のポイントになります。

効果:
山薬は脾胃を補います。
百合は清熱しながら潤いも与えてくれます 。
ナツメは脾胃を養い、陰を補ってくれます。

材料:

山薬 15g
百合 6g
ナツメ 2個

*材料の量は目安です、お好みで多めに入れてもOKです

作り方:

山薬と百合は水に浸り、乾燥状態から戻します。

戻したら材料を沸騰したお鍋に入れて、

弱火で20分〜30分ほど煮たら完成です。

*同じ材料でお粥を作るのもオススメです!!

お粥を作る場合は山薬と百合を水で戻してから、

お米を足して炊飯器に入れてスイッチオンするだけです!

材料のリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薔薇菊花桂花茶

一番おすすめな春養生お茶です。

効果:

気血を補い、
美肌効果、
ホルモンバランスを整えてくれる、
肝と脾胃を整えてくれる、
疲労回復などにも役たちます。

材料:

薔薇 5〜8粒
菊花 3〜5粒
桂花 5〜10g

作り方:

まず、お湯でサーと材料を洗います。

その後は普通にお湯を入れて3〜5分蒸してから召し上がってください。

材料のリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャスミン蓮の葉茶

春によくあるめまいや胸の悶絶感を解消!

効果:

ジャスミンは抗酸化効果、
血圧を下げる効果、
通便利水効果があり便秘な人にオススメ!
蓮の葉は利湿効果があり、体内の湿を出してくれます!
緑茶は清熱効果、ダイエットにも効果があると言われます。

材料:

緑茶    適量
ジャスミン 適量
蓮の葉   少なめ

作り方:

まず、材料をお水でサーと洗います。

そして、お鍋やヤカンにお水を入れて、

材料も全部入れて火をつけます。

沸騰したら中火で5分ほど煮たら完成です。

*緑茶でも紅茶でもありです、お好みに合わせてOK

*冷え性の人は緑茶を飲みすぎないように!

材料のリンクはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回はここまで!

最近長い記事を書くようにしてますが、

やはり仕事しながらになると時間がかかります。

漢方の専門用語を分かりやすく書くのも思ったより難しいですが、

出来るだけ誰でも分かるように書きます!

もし分からなかった言葉があったらぜひコメントください!

ご愛読ありがとうございます

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
にほんブログ村

小学生でも分かる漢方養生YouTube

漢方養生の本場香港で育ちてられたロン毛が
本場の養生を分かりやすく解説する動画をどうぞ

小学生でも分かるようにクセのある日本語でお伝えします。

公式YouTube

公式Twitter