こんにちは。ロン毛メガネです。
本記事の内容
・漢方の臓腑とは
・五臓とは
・六腑とは
五臓は臓器の事だと思っている人が多いですが、漢方の五臓は現代医学とはちょっと違いますよ!
漢方の臓腑とは
西洋医学だと臓腑は文字通り、肝臓なら肝臓そのもの、心臓なら心臓そのものですが、
漢方には臓器のままではなく、体の生理機能を表していますよ。
*五臓は「陰」、六腑は「陽」。
「気」「血」「水(津液)」の生成や蓄え、運ぶを担当しています。
五臓の機能
五臓は繋がっていますが、それぞれの働きは違います。
1.肝 – 自律神経、情緒など
2.心 – 思考、意識、循環機能など
3.脾 – 消化吸収機能、栄養や水分の代謝など
4.肺 – 呼吸や皮膚機能など
5.腎 – 生命維持機能、泌尿器系、生殖系など
「肝」とは?
中国の黄帝内経には「肝為将軍之官」という言葉があります。
「肝」は将軍だと言われ、将軍は国家(体)を守り、外敵や国内の動乱が起こった時に戦力(気)を調達し戦います。
漢方的に肝の働き
- 疏泄(そせつ)
1.「気を巡らせる」
気が巡る事によって体、臓腑、内臓組織、経絡などが動く事ができ、
気の流れをコントロールしています。
2.「精神を安定させる」
肝気が上がるとイライラするし、止まってたり詰まってたりすると鬱(うつ)になります。
3.「消化をサポート」
「*胆」の胆汁を分泌、排出し、消化や吸収に必要な気の流れを整えます。
*肝と胆は五臓六腑の兄弟関係。
- 蔵血(ぞうけつ)
血を蓄えて、血液量を調節します。例えば、食後に消化するために必要な血を供給したり、運動をする時に筋肉に血を送ったりしてます。
- 「肝」との繋がり「筋」と「目」と「爪」
五行表を見てみると「肝」のところに「筋」と「目」書かれてますよね。肝血が不足すると、目の疲れや乾燥、深刻の場合は視力低下も起こります。筋肉、すじ、腱、関節のトラブルが起こる事もあります。
「肝」の不調には「爪」に現れやすいです。
肝が正常状態だと爪もツヤツヤで健康的になり、不調があった場合は爪が薄くなったり、ツヤがなくなったりします。
「肝」まとめ
1.「疏泄」- 気を巡らせる、精神安定、消化サポート
2.「蔵血」- 血を蓄える、血量を調節する
3.「爪」を観察すれば肝の状態ある程度わかる。
「心」とは?
中国の黄帝内経には「心為君主之官」という言葉があります。
その中、「心」は君主(皇帝)と言われ、それぞれの臓腑を支配していると考えています。
漢方的に「心」の働き
- 「心は血脈を司る」
これは西洋医学と似たイメージです。
正しいリズムを保ち、血を全身に巡らせる – 「ポンプ機能」
ただし、ここで言っている血脈は血管の事ではなく「気と血の通り道」の意味です。
- 「心は神明を司る」
人の感情、思考、意識、精神を司る事です。
- 「心」との繋がり「舌」と「顔」
緊張したり、興奮したりイライラしたりする時ぜひ舌先を見てみてください。赤いはずです。緊張しすぎると舌が回らないなどの症状もあります。
「心」の不調には顔色に現れやすいです。
正常の状態だと顔色が良くてツヤツヤしてるはずです、不調があった場合は顔色が暗くなりツヤもなくなります。
「心」まとめ
1.血脈を司る、ポンプ機能!
2.人の感情、思考、精神、意識を司る!
3.舌と顔を観察すれば「心」の状態がわかる!
脾とは?
中国の黄帝内経には「脾胃者 倉癝之官」という言葉があります。
その中、「脾」は倉廩の官。倉廩はお米や穀を保存する倉庫のことです。
漢方的に「脾」の働き
- 運化作用
「脾」は消化吸収を管理し、飲食物を気、血、水(津液)に変えて体に提供したり、排出したりします。運化の運は運ぶという意味で、化は気血水に変化させるという意味です。
- 昇升(しょうせい)
「脾」で作られて清(栄養物)を上に持ち上げることです。
- 統血(とうけつ)
「脾」は気の固摂作用によって血液を漏れないように正常に流れるように統しています。統血作用が不調が出たっら鼻血や皮下出血などの症状が起こります。
- 昇提(しょうてい)
「脾」はこの昇提作用で私たちの内臓の位置を落ちないように維持しています。昇提作用が不調が出ったら内臓下垂の症状が起こります。
- 「脾」との繋がり「肌肉」と「口」と「唇」
私たちの筋肉と四肢も「脾」の運化作用に左右されます。
そして、味覚にも影響を受け、運化作用が不調な時は味がわからなくなります。
「脾」の不調には「唇」に現れやすいです。
「脾」の活動が正常であれば唇はツヤツヤになり、不調があった時はツヤが消えてしまいます
「脾」まとめ
1.運化作用 – 飲食物を気血水に変化させ、体に供給。
2.昇清作用 – 清(栄養物)を持ち上げる。
3.統血作用 – 血液を漏れないように統制する。
4.昇提作用 – 内臓を正常な位置に維持する。
5.「唇」を観察すれば脾の状態ある程度わかる。
「肺」とは?
中国の黄帝内経には「肺爲相傅之官」という言葉があります。
相傅とは補佐することです。誰を補佐するというと、君主の「心」を補佐します。
なので、丞相とも呼ばれています。
漢方的に「肺」の働き
- 気をコントロール
肺は気の生成と調節を行い、調達しています。
- 呼吸をつかさどる
おいしくて新鮮な気を吸い込み、体内の濁気(汚い気)を排出し、
肺、鼻、のどを清潔に保ちます。
- 「心」を助ける
気をコントロールすることで、「心」の働きを助けます。
- 宣発(せんぱつ)
気を体内から外や皮膚の表面に発散させる作用です。
汗や濁気を排出し、邪気の侵入を防いでくれます。
- 粛降(しゅくこう)
外部から空気を取り込み、宣発で上に行った気を下に降ろし、「腎」に送り込みます。
これを浄化作用と言います。
- 水道通調
水(津液)をコントロールする作用があり、皮膚、臓腑、
肌肉の表面や毛穴の開閉を調節し汗を排出します。
水道通調作用が不調が起こると津液の巡りが悪くなり、むくみなどが起こります。
- 「肺」とのつがなり「鼻」と「皮毛」
外部の清気と内部の濁気は鼻を通って交換しています。
肺気が正常な状態だと臭覚が敏感になります。「肺」の不調は鼻と皮膚に現れやすいです。
「肺」が不調があった場合、鼻水や鼻づまりで起こり、
皮毛(うぶ毛)のツヤがなくなり、外邪に対する抵抗力を下り、防御力が弱くなり、
花粉症や肌の乾燥、かゆみなどの症状が現れます。
「肺」まとめ
1.気の調節と調達する
2.呼吸作用
3.「心」の働きを助ける
4.宣発粛降- 気と水を上に上げて下に落とす。
5.水道通調 – 汗を排出
6.「肺」の状態は「鼻」と「皮膚」に現れる。
腎とは?
中国黄帝内経には「腎為作強之官」という言葉があります
作強(さきょう)とは、強くて力がある事です。実際に調べてみたですが、中国歴史の中「作強」という官職が存在してなかったですね。日本では兵士だと例えています。
「腎」の働き
- 蔵精
蔵は蓄えるという意味で、精は精気のことです。
精は「気」と同じ先天と後天があり、先天は生まれつきですが、後天によって補充する事ができます。ただし、後天の精を作るのに先天の精が必要なので、精を無駄使いしちゃダメです。
そして、先天の精によって私たちは大きく成長します、腎精が不足すると歯が生えるのが遅かったり、体が小さかったりします。
後天の精は生殖をコントロールし、ある年齢になったら男子は精子を作り、女子は生理が始まります。腎気が不足すると、性欲が落ち、不妊になったりします。
そして、白髪や聴力低下、尿漏れなどの症状が現れます。
- 納気
「肺」の記事にも書いてましたが、「肺」の粛降作用によって清気は腎に送り込まれます。それを受け取ることが納気です。
なので腎も呼吸に深く関わっています。腎気が不足や弱まると息が浅くなったり、息きれ知ったりします。
- 水をコントロール
体の水液代謝をコントロールし、「脾&肺」と一緒に水液のバランスをとっています。そして、尿にも関係があり、腎気不足すると尿漏れ、失禁など起こります。
- 骨、髄、脳
腎は髄を生成し、骨は髄を蓄えます。「髄の海」と言われている脳に通じています。そのため、精が不足すると記憶力が悪くなり、骨、歯や腰が弱くなったりします。
- 「腎」とのつながり「耳」、「二陰」と「髪」
二陰は前陰(生殖器)と後陰(肛門)のことです。
腎気が充実してる時、髪はツヤツヤ、ハリとコシがあります。
「腎」の不調は「耳」、「二陰」と「髪」に現れやすいです。
例えば、耳鳴りがしったり、聞こえにくくなったりします。又は、失禁や流産などが起こります。髪の毛には白髪や抜け毛が多くなり、ツヤとハリ、コシがなくなります。
「腎」まとめ
1.蔵精 – 精気を蓄える。
2.納気 – 肺から気を引き込む。
3.水をコントロール – 水代謝、水液バランス維持。
4.髄を作り、骨は髄を蓄え、脳に通じる。
5.「腎」の状態は「耳」「二陰」「髪」に現れる。
六腑とは
六腑は五臓働きを手伝う役割をし、経絡で繋がっています。
六腑は飲食物を受け入れ、運び、消化、吸収をしながら、不要なものを排泄します。
臓腑は兄弟関係のように常に助け合い、コントロールし合って体を機能させています。
気づいている人もいると思いますが、上記の表には五腑しか載ってません!
実は第六腑は全身に「上焦」「中焦」「下焦」から成り立つ
「三焦」(さんしょう)という部分があります。
全身の「気」と「水」のめぐりをコントロールする機能を持ち、上、中、下、それぞれ五腑と同じ働きをしています。
胆の働き
- 胆は決断力
胆試し(きもためし)は
決断力や小さいな事にビックリするかどうかまさに胆力の試しですね。
胆気が弱い人は優柔不断、決断できず行動を起こしにくい事が多いです。
- 胆汁を蓄え、排出する
胆汁は肝の精気から作られ、脾胃の消化を助け、
肝の疏泄作用が正常であれば、脾胃の運化作用も正常に働きます。
逆にいうと、肝の疏泄作用がうまく行かないと、胆汁の排出も悪くなり、
運化作用まで影響が出てしまいます。
小腸の働き
- 小腸は清濁を分別する
小腸は消化された「*清」と「*濁」を分別し、
「清」を吸収、「濁」を大腸に送ります。
そして、水分吸収の機能もあり、尿の量や便の硬さを正常に保ちます。
不調の時は尿が少なくなったり、便が水っぽくなります。
*「清」 – 水穀の精微、食べ物の栄養、*「濁」 – カス
小腸と心は兄弟関係で、もし心に熱がこもったら小腸にも影響が出ます、
例えば、尿が濃い黄色になったり、小便する時痛かったりします。
胃の働き
- 胃は水穀(栄養)を受け入れ、消化熟成、降濁する
胃は食べ物を受け入れ、消化します、
消化された食べ物は水穀(栄養)になり、
脾の運化作用によって気血水に変化して全身に行き渡ります。
そして、栄養にならなかった食べ物は熟成され濁(カス)になり、
小腸に入ります。小腸から大腸に降ろされ、大腸で便になるわけです。
大腸の働き
- 大腸は便をコントロール
小腸から熟成された濁(カス)を受け入れてから
濁の余分な水液を吸収し、そして便にして体外へ排泄します。
ただし、この一連の働きは胃、肺、腎の「気」に関わります。
どれか気不足になると便秘になりやすくなります。
膀胱の働き
- 尿を貯めると排泄する。
膀胱は単純です、尿を貯めると排泄するだけです。
しかし、腎と兄弟関係なので、腎気が不足すると頻尿になったり、
小便する時尿道に痛みを感じたりします。
三焦の働き
- 全身の気と水のめぐりをコントロール
三焦は全身に「上焦」「中焦」「下焦」の三つの部分に分かれています。
・「上焦」は横隔膜より上、「心」と「肺」と同じ働きをします。
・「中焦」は横隔膜の下からおへそまで、「脾胃」と同じ働きをします。
・「下焦」はおへそより下、「肝」と「腎」と同じ働きをします。
六腑のまとめ
1.胆 – 決断力、胆汁を蓄え、排出する。
2.小腸 – 清濁を分別する
3.胃 – 水穀(栄養)を受け入れ、消化熟成、降濁する
4.大腸 – 便をコントロールする
5.膀胱 – 尿を貯め、排泄する
6.三焦 – 全身の気と水のめぐりをコントロールする
さて、ここまで読んでくれた人は漢方の基礎をある程度身につけたと思います。きっと健康管理に役をたつはずです。自分の健康は自分で守る!ぜひ漢方の知識を身につけて健康維持を頑張りましょう。
ご愛読ありがとうございました
漢方養生の本場香港で育ちてられたロン毛が
本場の養生を分かりやすく解説する動画をどうぞ
小学生でも分かるようにクセのある日本語でお伝えします。