漢方の基礎 PR

乾燥と寒さは女性の大敵!六淫とは?【秋冬外感病】

乾燥肌
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ロン毛メガネです。

本記事の内容
■六淫の特徴
■秋の「燥」と冬の「寒」の特徴

秋と冬は気虚や血虚の人、特に女性にとっては大変な季節になります。

私も冷え性と気虚だったので乾燥と寒さを耐えながら過ごして

本当にしんどかったです。

「燥邪」と「寒邪」の習性を分かれば対策はできるので

ぜひ読んでみてください。

六淫の特徴

簡単に言えば、体に侵入し、病気を起こす六つの邪気のことです

詳しい説明は他の記事に書いてるので、

興味がある人はぜひ↓

強風
カゼ、咳の原因は風邪?六淫とは【春外感病】こんにちは、ロン毛メガネです。 本記事の内容 ■六淫の特徴 ■春の代表「風」の特徴 前回の続きを書きますね! ...

秋の「燥邪」とは

燥邪は呼吸器系を襲いやすく、鼻や口、皮膚から侵入する邪気です

体を乾燥させ、口渇し、髪の毛がパサパサになり、

皮膚が亀裂し、便秘になることもあります

肺を傷める

肺は脾と逆でうるおいが大好きです。

肺はデリケートな臓器なので、燥邪に襲われやすく、

空咳や喘息などの不調になりやすいです。

冬の「寒邪」とは

寒がっている女性

「寒邪」はとにかく冷たい、寒いのが特徴です

「寒邪」に侵入されると手足とお腹が冷え、

サラサラで透明な鼻水や痰などの分泌物が出るのが症状です

気血のめぐりが止まる

体が冷えてるので気血の流れが遅くなり

渋滞してしまいます。

縮まる性質

筋肉や汗腺などを収縮させ、発汗を抑制し、筋肉の動きを制限してしまいます

気血の流れが渋滞してる上に収縮させられると、手足が痛みを感じることが多く、

温めると症状がやわらげるのが特徴です。

腎を傷める

腎は冬に対応する臓腑です、

寒さに影響を受けやすく、寒邪に襲われると

冷えや頻尿といった症状が出やすいです

まとめ

  1. 「燥邪」は呼吸器系を襲う
  2. 「燥邪」は口、喉、皮膚などを乾燥させる
  3. 「燥邪」は便秘の原因一つ
  4. 「燥邪」は肺に悪影響
  5. 「寒邪」は体を冷やす
  6. 「寒邪」は透明でサラサラ鼻水、痰が出る
  7. 「寒邪」は気血の流れを止め、筋肉などを収縮させる
  8. 「寒邪」は腎に悪影響

 

さて、これで六淫は全て終わりました。

それぞれ季節によって養生法を変えたり、

不調の原因を考えたりしてみてください!!

段々わかってくるので楽しいですよ!

次は七情を書くのでぜひ読んでみてください。

ご愛読ありがとうございました。 

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
にほんブログ村

小学生でも分かる漢方養生YouTube

漢方養生の本場香港で育ちてられたロン毛が
本場の養生を分かりやすく解説する動画をどうぞ

小学生でも分かるようにクセのある日本語でお伝えします。

公式YouTube

公式Twitter