今日PMS・月経前症候群について話していきます。
この記事では、PMSとは何か、PMSについて漢方の考え方、タイプ別の症状と改善法を紹介するので、PMSで悩んでいる女性や周りにPMSで悩んでいるという人はぜひ最後までご覧ください。
では、早速本題に入ります。
PMSとは
PMSはPremenstrual Syndromeの略ですね、
女性が生理前の7〜14日の間に現れる不調や症状のことです。
漢方では、バランスをとても大事にしてます、しかし、生理前には気血が下半身の方に集まるので、上半身が空っぽになって、陰陽のバランスが崩れやすいと考えます。
陰陽バランスが崩れる事によって、めまい、頭痛、むくみなど、体質によって違う症状が出るわけです。
そして、タイプ別で改善法を解説する前に、全てのタイプに共通するポイントをお話します。
PMSの共通注意点
まず、
・カフェインやアルコールを避けること
例えば、漬物、ラーメン、カレー、加工食品、アイス、チョコなどですね。
体を動かす
激しい運動は向いてないので、お散歩、階段上り、ラジオ体操、ヨガ、ストレッチがとてもオススメです。血行促進する事によって気持ちがリフレッシュできるし、体の緊張感もほぐすことができるので、PMSを持っている人はぜひ無理しない程度運動してみてください。
ストレスを溜めない
絶対発散した方がいいです。大声出して歌ったり、買い物したり、映画見たり、自分の趣味に没頭したりして癒してください!
PMSの4大タイプ・漢方の考え方
漢方では、様々なタイプがありますが、今日はよくある4つのタイプを話します
・肝気鬱結
・肝火上炎
・気血両虚
・血虚
ですね
肝気鬱結
このタイプの人は
・お腹と胸が張る
・胸が痛い
・胸を触ったり押したりすると痛みが増す
・落ち着かない
・イライラする
・緊張や不安を感じる
・生理の血の色は暗め
のが特徴です
気の巡りが停滞しているので、巡らせることがとても大事になります。さっきも言ったですけど、ストレスを溜めないのが一番です。人との交流を増やすとか、自然と接する機会を増やして、例えば、山登り、公園でお散歩、海辺に波の音を聴きながらコーヒーを飲むなどリラックスしてください!
そして、みかん、オレンジ、ゆずなど柑橘系の果物を食べるのもいいと思いますね、いい香りは気血の巡りをよくしてくれます!
あとは、肝気鬱結に効くツボを紹介します、太衝です!有名ですね。
私の記事では何回か紹介したことがあります。
引用:香港蘋果日報
太衝の場所は足の親指と人差し指の間から上に指3本分の所にあります。グルグルと押しながら力を入れたり抜いたりしてみてください!目安としては片方5〜10分ずつがいいと思いますね。
めんどくさいと思う人はお灸を乗せるといいです、目安として15〜20分になります。
肝火上炎
このタイプの人は、情緒問題は目立ちます。
このタイプの人は肝の経絡が詰まっているので、とりあえずストレッチをしましょう!
特に太腿の内側や体の側面がとても大事ですね。
食材は、
そしてお酒、タバコはしばらくやめてください。
お茶はクコのみ茶が一番いいと思います、
肝を養う効果と陰を補うので、肝の火を抑えてくれます。
ツボはさっき話てた太衝もいいし、合谷と言うツボもオススメです、
合谷についてはこちらの動画を参考にしてください。
気血両虚
このタイプの人は
このタイプの人は胃腸が疲れているか、パワー不足になっている場合がとても多いです、なので冷たいもの、生もの、加工食品を控えてください。
できれだけ温かいものを食べるように心がけましょう!
食材は
特に山芋は長寿食品として有名なので、気を補ってくれます!
山芋について詳しくはこちらの動画をご覧ください。
ツボは関元がオススメです。
関元の場所はおへそから下指4本分の所にあります。
押す前には必ず手を暖かくしてください!
または、火を使わないお灸を乗せるのもいいと思います、出勤前に貼っといて、お昼休みの時に外したら時間的にちょうどと思いますね。
血虚
女性には良くあるタイプです、毎月出血するので、普段からしっかりケアしていれば大丈夫だと思いますけど、中々ね、難しいと思います。
このタイプの人は刺激が強い辛いもの、生姜は食べないようにした方がいいです、そして、コーヒーは鉄の吸収を邪魔してしまう可能性があるのでコーヒーもしばらく控えた方がいいと思いますね、
お茶はナツメ茶が一番いいと思いますね。飲む時には龍眼肉や黒糖を入れるとなおいいです。
ツボは気血両虚タイプと同じ関元がいいと思います。
では、今日は良くある4つのタイプを話しました。もちろん、これら以外の体質もあるし、混在している場合もあるので、気になる人はぜひお近くの漢方先生に見てもらいましょう!
では、ご愛読ありがとうございます
漢方養生の本場香港で育ちてられたロン毛が
本場の養生を分かりやすく解説する動画をどうぞ
小学生でも分かるようにクセのある日本語でお伝えします。