悩み改善 PR

夏は冬の慢性病を治す時期?【夏の養生】

24節気
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ロン毛メガネです。

本記事の内容
■ 二十四節分の夏とは
■夏の養生
■夏に対応する五臓
■オススメ食材

夏といえば紫外線ですね、

紫外線対策ちゃんとしないと冬ごろにはダメージがシミになって現れます、

実は体調も同じ!!夏のケアしないと冬には不調が現れますよ。

そうならないようにぜひこの記事を読んでみてください!
きっと役に立つはずです。

夏とは

24節気

24節気

二十四節気を見てみましょう。

夏は立夏からスタートします。

立夏→小満→芒種(ぼうしゅ)→夏至(げし)→小暑→大暑を経て

立秋まで約3ヶ月が夏になります

夏は陽気が満ち溢れ、動物たちが成長し、植物たちは花を咲かせる季節です。

体の新陳代謝や気血のめぐりが活発になります。

中国の黄帝内経にはこういう文章があります↓

夏三月,此謂蕃秀,天地氣交,萬物華實,夜臥早起,無厭於日,使志無怒,使華英成秀,使氣得泄,若所愛在外,此夏氣之應養長之道也。逆之則傷心,秋為痎瘧,奉收者少,冬至重病

ここで注目したいのは「蕃秀」という言葉です。

「蕃秀」とは

万物が成長して繁栄華美なること、簡単に言うと「成長」ですね

私たちは暑さを嫌がらずに新鮮な空気を吸い、
日光を浴び、しっかり体を動かしましょう。

逆之則傷心,冬至重病

夏の陽気に逆らって、冷房の中に引きこもったり、全く動かさないままに過ごすと

体の老廃物を排泄できず、心気が損なわれ、秋には咳の症状が現れ、

冬に病気が重なってしまうと言います。

そして、「冬病夏治」と言う言葉があり、
陽気不足による冬の慢性病は夏の養生で改善すると考えられています!

夏の養生

漢方-五行配当表

漢方-五行配当表

まず「火」行を見てみましょう。
対応季節は夏、五臓は心、五気は熱ですね。

熱 =「暑邪」「湿邪」

暑さ(暑邪)だけではなく、湿度(湿邪)も高くて、蒸し暑いのが夏です

暑邪は体の水分(汗)を発散し、エネルギーを消耗させ、熱中症になりやすいです。

水分補給するのはいいですが、冷たいものの飲み過ぎも要注意ですね。

そして、湿邪によって湿気が体中にたまり、脾胃を傷めてしまいます。

なるべく部屋の風通しをよくしましょう。

また、冷房を使いすぎは体を冷やしてしまい、冬の不調に繋がります。

  • 「暑邪」による症状:
    熱中症
    鼻血
    夏バテなど
  • 「湿邪」による症状 :
    食欲不振
    だるさ
    むくみなど

「心」「脾胃」

暑さは心に、湿気は脾胃に負担をかけてしまいます。

なるべく消化のいいものや、夏野菜を食べて体の熱を冷まし、水分代謝を良くしましょう。

  • 「心、脾胃」による症状:
    不眠
    血圧上昇
    吹き出物
    下痢など 

夏のオススメ食材

まず旬なものを食べれば間違いないでしょう!

ウリ類は体の熱を冷ましててくれます

または、酸味の収斂作用で汗のかきすぎを抑え、

さらに、甘味と一緒にとる事によって「酸甘化陰」の効果を発揮し、

発汗などで失ったうるおいを補いましょう。

オススメ:
野菜類:ゴーヤ、トマト、キュウリ、冬瓜、トウモロコシなど
果物類:グレープフルーツ、スイカなど
雑穀類: 雑穀全般、豆類、イモ類、
食薬類:ハトムギ、南蛮毛(トウモロコシのヒゲ)、ナツメなど
お茶:金銀花、スイカズラ

まとめ

午前中は呼吸を整え、日光を浴び、しっかり体を動かす
冷房の使いすぎに注意
冷たいものをとりすぎないように
湿気がたまらないように風通しを良くする
旬野菜で体の熱をとる
酸味と甘味を一緒にとる

さて、夏の養生はここまで、

ぜひこの記事を読んで今年の夏はしっかりケアして、冬の慢性病を改善しましょう!

ご愛読ありがとうございました。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
にほんブログ村

小学生でも分かる漢方養生YouTube

漢方養生の本場香港で育ちてられたロン毛が
本場の養生を分かりやすく解説する動画をどうぞ

小学生でも分かるようにクセのある日本語でお伝えします。

公式YouTube

公式Twitter