悩み改善 PR

冬は暖かくして冷え性を回避【冬の養生】

24節気
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ロン毛メガネです。

本記事の内容
■冬とは
■冬の養生法
■冬に対応する五臓
■オススメ食材

冬は試練しかない季節です。

できれば毎日コタツの中に過ごしたいくらいです(笑)

冬眠する訳にもいかないので、体をどう守るかは自分次第です

ぜひこの記事を読んでみてください。

きっと役に立つはずです。

冬とは

24節気

二十四節気を見てみましょう。

冬は立冬からスタートします。

立冬→小雪→大雪→冬至→小寒→大寒を経て

立春までの約3ヶ月が冬になります

冬は動物たちが冬眠に入り、植物たちは枯れ始め、

陽気が減り、活動が鈍る季節です。

気血や代謝のめぐりは低下しがちで、無理しないように注意しましょう

中国の黄帝内経はこんな文章があります↓

冬三月,此謂閉藏,水冰地坼,無擾乎陽,早臥晚起,必待日光,使志若伏若匿,若有私意,若已有得,去寒就溫,無泄皮膚使氣亟奪,此冬氣之應養藏之道也。逆之則傷腎,春為痿厥,奉生者少。

ここで注目したいのは閉蔵(へいぞう)という言葉です。

閉蔵とは

冬の寒を避けるため全てのものを固く閉し陽気を逃さないように

寒さから心身を守りる。

という考えですね

「逆之則傷腎,春為痿厥」

冬は暗くなるのが早くて、太陽が昇ってくるのが遅いので、

早く寝て、太陽が昇ってから起きるようにするのがいいと考えられます。

暖かくして陽気の発散を抑えるように

この法則を逆らうと、腎気が損なわれて、

体力や気を蓄えることができず、冷えが残ったまま春に入り不調が現れるといいます。

冬の養生

漢方-五行配当表

まず「金」行を見てみましょう。

対応季節は冬、五臓は腎、五気は寒ですね。

「寒邪」を防ぐ

心身の動きを鈍らせたり、血行不良を起こしたり、

冷え性や免疫力低下などの悪影響を与えるのが寒邪です。

それを防ぐために首、手首、足首、腰を冷やさないように

暖めましょう!

腹巻き女性

または暖房が暑すぎると汗をかき、気を消耗してしまうので、

温度をうまく調節しましょう。

寒邪による症状:

  1. 手足の冷え
  2. カゼ
  3. お腹の冷え
  4. 下痢など

「腎」

「腎」は先天の気が宿り、後天の気を蓄える役割です。

冬の寒さは「腎」に大きな負担をかけます。

冷たいものやなまものは控え、

生姜やシナモン、根菜類をとり体を暖めましょう。

そして、私が一番やってしまった事なんですが、

無理なダイエットは本当に控えましょう、禁物です!

冬は陰気が溢れてるので夜は早く就寝し、しっかり睡眠をとり、

腎を養いましょう。

腎の不調による症状:

  1. 耳鳴り
  2. 白髪
  3. 頻尿
  4. むくみなど

冬のオススメ食材

いつものセリフになりますが、

旬なものを食べましょう!!

冬は陽気を補うもの、体を温めるもの、腎の働きを助ける黒い食材を食べるといいです。

オススメ:

  1. 薬味・辛味:生姜、シナモン、胡椒、にんにく、ネギなど
  2. 黒い食材: 黒豆、黒糖、黒米、黒キクラゲなど
  3. 気を補うもの:牛肉、えび、山芋、もち米、ナツメなど
  4. お茶:バンランコン

まとめ

  1. 活発な行動を控える
  2. 暖かくして寒邪を避ける
  3. 首、足首、手首、腰を冷やさないように
  4. 無理なダイエットはやめる
  5. 冷たいものを口にしないように
  6. 根菜類、黒いものを食べる

気虚や瘀血の人にとって冬は修練場です。

私は毎年シモヤケしたり、お腹壊したりしてましたが、

漢方養生と筋トレを始めてからは冷え性が改善し、お腹の調子も良くなりました。

冬だけではないですが、季節によってちゃんとケアしないと本当にしんどいです。

私のブログが養生のきっかけになれたら嬉しいです。

ご愛読ありがとうございます。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
にほんブログ村

小学生でも分かる漢方養生YouTube

漢方養生の本場香港で育ちてられたロン毛が
本場の養生を分かりやすく解説する動画をどうぞ

小学生でも分かるようにクセのある日本語でお伝えします。

公式YouTube

公式Twitter